木製の室内ドア セルフリノベ ブルーグレーの家

築38年古家の木製室内ドアをペイントでリメイク キッチンダイニングの壁紙、ジプトーン天井と続いて、今度は木製室内ドアのペイントリノベをレポートしていきます。この木製の室内ドアは大きな傷や汚れがあったわけではないので、壁紙や天井のように「ペンキで再生させる」という補修的な意味では塗装DIYする必要はないのかなと思います。ただ、壁紙と天井を塗装したら扉だけ浮いている感じがして、空間全体がなんだかパ…

続きを読む

ジプトーン天井のペイントリノベ ブルーグレーの家

築38年の古家 ジプトーン天井を塗装DIY 先日、壁紙のペイントリノベをしたのと同じキッチンダイニングには、ジプトーン天井が使われています。ジプトーンとは天井用化粧石膏ボードのことで、無数に空いた穴はトラバーチン模様と呼ばれています。オフィスや公共施設で使用されることが多く、役所や学校で見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。ジプトーン天井は価格が比較的安いなどのメリットがあるよう…

続きを読む

壁紙のペイントリノベ ブルーグレーの家

築38年古家 キッチンダイニングの壁紙をペンキでセルフリノベ 古家の経年劣化の筆頭と言えば、壁紙ではないでしょうか?この築38年古家のキッチンダイニングの壁紙も、例にもれずなかなか酷い状態でした。長年蓄積されたシミや汚れに加えて、全体的に変色してしまっているのが見受けられます。食事をする場にあってほしい「清潔感や明るい雰囲気」とは程遠く、ここにいるだけで気が滅入りそうな暗さがありました。 家…

続きを読む

外壁のペイントリノベ「金属系サイディング塗装編」 ブルーグレーの家

築38年の古家 外壁塗装スタート 玄関壁のタイルに続き、外壁全体を塗装していきます。この築38年の古家はひび割れ、錆などの大きな欠陥はありませんが、外壁の汚れや、外壁材の隙間に充填するコーキングの劣化が見受けられます。このような古家の外壁塗装をするメリットは2つあります。 1つ目は、外観のきれいさを取り戻すこと。長年雨風にさらされた古家の外壁の汚れはなかなか取り除くことができません。また、紫…

続きを読む

外壁のペイントリノベ「玄関周りの外壁塗装編」 ブルーグレーの家

築38年古家の顔 玄関周りの外壁のタイルを塗装DIYでイメージチェンジ家の顔となる玄関。こちらの玄関周りの外壁もペイントリノベで一新します! この築38年古家の玄関周りの外壁にはオレンジ色のレンガ風タイルが使われていて、それが外観のアクセントになっています。だけどどうしても拭えない「おじいちゃん、おばあちゃんのお家」感。きっとこの古家が建てられた昭和50年代では、玄関周りの外壁に使われているレ…

続きを読む

ふすまを塗装してみた! ブルーグレーの家

築38年の古家 砂壁に続き、ふすまをペンキでセルフリノベ先日、砂壁をDIYでペイントリノベした和室。今度はその和室のふすま塗装レポートをしていきます。この築38年の古家のふすまは、経年劣化で茶色く変色していたりシミができていたり、そもそもふすまの柄自体が全体的な古めかしさをより強調するようなふすま紙でした。 築38年古家のふすまを塗装でDIYという選択肢古家のふすまが劣化してきたからDIYでど…

続きを読む

【メディア掲載】タカラ塗料の古家再生・ペイントリノベーションの取り組みが紹介されました

塗料業界紙『Paint&Coating Journal(ペイント&コーティングジャーナル)』(2022.09.28発行)取材記事掲載 タカラ塗料の「古家再生で資産運用を目指す方へ向けたペイントリノベーション」の取り組みが『ペイント&コーティングジャーナル(2022.09.28発行)』にて紹介されました。 塗料でDIYペイントリノベーションを行い古家の資産価値を高める計画や、当…

続きを読む

築38年の古家・内装大工工事編 ブルーグレーの家

築38年の古家 低予算で完成させる!セルフリノベーションの計画この築38年の古家は、建物の造り自体はかなりしっかりしています。ですが、ところどころ床が抜けそうな箇所があったり、全4部屋のうち3部屋が和室だったり、水回りの経年劣化が気になったりと、費用を抑えてセルフリノベしていく上で、工事をする/しないのラインを決めるのが難しいところでした。そこで、・プロによる修繕は必要最小限に抑え、使えるものは…

続きを読む