築38年古家の顔 玄関周りの外壁のタイルを塗装DIYでイメージチェンジ
家の顔となる玄関。こちらの玄関周りの外壁もペイントリノベで一新します!
この築38年古家の玄関周りの外壁にはオレンジ色のレンガ風タイルが使われていて、それが外観のアクセントになっています。だけどどうしても拭えない「おじいちゃん、おばあちゃんのお家」感。きっとこの古家が建てられた昭和50年代では、玄関周りの外壁に使われているレンガ風タイルが最新のデザインだったんですよね。
しかし、時代は令和。
先日色の検討をして決定した、タカラ塗料オリジナルカラーのKURAYAオールドブルーシーでペイントリノベして、おしゃれにイメージチェンジしていきたいと思います。
ペイントリノベの魅力 違う素材でも同じ色にできる!
この築38年の古家の外壁には、金属系サイディングという外壁材が使われています。そして、玄関周りの外壁にはレンガ風タイル。窓に面格子が付いていて、さらに雨どいやガス管などが外壁に配管されています。
このように、色々な素材のものが組み合わさって一軒の家の外観が成り立っています。
新築で家を建てたり業者に依頼して古家をフルリノベーションする場合は、当然自分の理想通りに外観を作り上げることができます。
外壁のデザインを決める上で、外壁との色合いが合わないという理由で雨どいを正面からは見えないところに配管する人もいるそうです。
ただ、築38年の古家を費用を抑えてセルフリノベするとなると話は変わってきます。
工事の費用を抑えるために玄関周りの外壁のレンガ風タイルはそのまま残しておくしかないかな... 雨どいが悪目立ちしそうだけど仕方ないか... と思われるかもしれませんが、あきらめる必要はありません!
同じ色の塗料で塗り替えればいいんです!
同じ色の塗料でペイントリノベすると雨どいは目立たなくなりますし、レンガ風タイルにも塗装できるので玄関周りの外壁だけ元のままというちぐはぐさもなくなります。
これもペイントリノベの魅力の一つですね!
築38年の古家 玄関周りの外壁のレンガ風タイル DIY塗装方法
それでは、玄関周りの外壁のレンガ風タイルをタカラ塗料オリジナルカラー、KURAYAオールドブルーシーで塗装DIYしていきます!
まずは高圧洗浄機を使ってタイルを洗浄します。
次に、ドアや土間などにペンキが付かないようにマスキングテープとマスカーで保護します。
タイルが乾いたら下処理をしていきます。
まずはタイル全体に非鉄バインダーαを塗装します。洗面所のタイルを塗装する時に使用したのと同じ下地剤です。
続いて目地に含浸シーラーを塗ります。こちらは砂壁や壁紙を塗装する時にも使用しました。
非鉄バインダーαと含浸シーラーが乾いたら上塗り塗装していきます。
KURAYAオールドブルーシーを2回ほど重ね塗りして、透けやムラがなくなったら塗装完了!
築38年の古家 昭和感満載だった玄関周りの外壁のレンガ風タイルがおしゃれに!
昭和レトロなオレンジ色のレンガ風タイルから、KURAYAオールドブルーシーのシックなブルーグレーにペイントリノベしただけでも随分イメージが変わりました!
この築38年の古家はゆくゆくは外壁全体を塗装しますが、外壁全部を塗り替えるのは大変だという方は、このように一部分だけ塗装DIYするのもいいかもしれません。
「この素材は塗れるの?」「下処理の仕方がわからない」とお悩みの際は、ぜひタカラ塗料までご相談ください!
▼当店ショッピングサイト▼
【 タカラ塗料公式オンラインストア:思わず塗ってみたくなる楽しい塗料をご注文できるサイト】
【How to paint:DIY初心者のための塗り方から塗料をご注文できるサイト】
【調色屋:自社調色でマンセル値・日塗工番号の色の様々な塗料を即作成!専門業者御用達サイト】
▼インスタグラム▼
タカラ塗料代表大野
タカラ塗料商品紹介
▼タカラ塗料オフィシャルHP▼
この記事へのコメント