築38年の古家の砂壁が塗装DIYで和モダンな空間に生まれ変わる
築38年のボロボロの砂壁をペンキでセルフリノベ!
さすが築38年の古家とあって、汚れが染みつき、さらに砂壁特有の色味や襖の柄が古めかしさをより際立たせています。
穴が開いていたり床が抜けそうだったり、というような大きな損傷はありませんでしたが、このままの状態で住むにはちょっと...というのが第一印象でした。
このような古家の和室でも、部屋の大部分を占める砂壁をペイントリノベするだけでイメージが大きく変わります。
洗面所に続き、砂壁もペンキでセルフリノベして自分好みの空間にしたいと思います!
築38年の古家の砂壁ってどうやってペイントリノベするの?
築38年の古家とあって、少し触るだけでポロポロと砂が落ちてしまいます。
そのまま塗装すると砂と一緒にペンキが剥がれてしまいそう...
そこで! 含浸シーラーという下地剤を塗装するとその問題が解決します!
この含浸シーラーには、素地を固めて塗料の吸い込みを防ぐ効果があります。
ですので先に含浸シーラーを砂壁に塗装して乾燥させると、砂壁の砂が固まって何の問題もなくペンキでセルフリノベができるんです!
築38年の古家の砂壁をペイントリノベで和モダンな空間にする
築年数が経っている古家をリノベーションする時に、和室を洋室化するというのは多く見られる傾向だと思います。
でも、和室は意外と若い世代に人気があったり、小さなお子様がいるご家庭ではお子様を寝かせておくのにベッドよりも畳敷きに敷き布団の方が安心で便利という話も聞きます。
タカラ塗料では和室を洋室化する工事を伴うリノベーションではなく、ペンキを使ったセルフリノベだけで古家を再生するモデルケースを作っていきたいと考えています。
今回の砂壁塗装のテーマは「築38年の古家の和室を和モダンな空間に」
そのイメージに近づけるには何色で塗装したらいいか、決めていきます。
外壁の色を決めたときと同様、実際に気になる色を砂壁に塗装してみました。
どの色も木部とはマッチしているのですが、一番上の明るいグレーと一番下の青みの強いグリーンは「和モダン」のイメージとはちょっと違いました。
落ち着いた色味の方が和モダンな空間にできそうだなと思ったので、上から2番目、タカラ塗料オリジナルカラーのフレンチグレーでペイントリノベしていきます!
やはり、色の検討をする時は候補色を自分で実際に塗装してみるのが一番です!
築38年の古家の砂壁ペイントリノベ開始
ハタキを使って砂壁に付いたホコリを落としてきれいにしたら、マスキングしていきます。
巾木にマスキングテープを貼って、
コンセント類もマスキングテープで覆います。
畳や窓はマスキングテープとビニールが一緒になった「マスカー」を使うと便利です。
築38年の和室が塗装DIYで和モダンな空間に!
落ち着いたグレーの塗料でペイントリノベしただけで和モダンな空間が実現しました!!
塗装するだけで古家の和室でもこんなに様変わりするということに本当に驚かされます。
このままでは住みたくないなという印象だった築38年の古家の和室が、古家でもこんなにかっこいい和室だったら全然アリ! と思うまでになりました。
築38年の古家が、ペンキだけでセルフリノベして価値が上がったり、ペイントリノベで自分の理想を叶えられるなら、やらない手はないです!
▼当店ショッピングサイト▼
【 タカラ塗料公式オンラインストア:思わず塗ってみたくなる楽しい塗料をご注文できるサイト】
【How to paint:DIY初心者のための塗り方から塗料をご注文できるサイト】
【調色屋:自社調色でマンセル値・日塗工番号の色の様々な塗料を即作成!専門業者御用達サイト】
▼インスタグラム▼
タカラ塗料代表大野
タカラ塗料商品紹介
▼タカラ塗料オフィシャルHP▼
この記事へのコメント