外壁のペイントリノベ「金属系サイディング塗装編」 ブルーグレーの家

築38年の古家 外壁塗装スタート


玄関壁のタイルに続き、外壁全体を塗装していきます。

image5.jpg

image4.jpg

この築38年の古家はひび割れ、錆などの大きな欠陥はありませんが、外壁の汚れや、外壁材の隙間に充填するコーキングの劣化が見受けられます。

このような古家の外壁塗装をするメリットは2つあります。


1つ目は、外観のきれいさを取り戻すこと。長年雨風にさらされた古家の外壁の汚れはなかなか取り除くことができません。また、紫外線により外壁の塗装が色褪せてしまうこともあります。このような問題を外壁塗装することで解消します。新築のようなきれいさが蘇りますし、外壁の色をガラッと変えておしゃれにイメージチェンジすることもできます。


2つ目は、外壁の耐久性を高めること。外壁を塗装して新たな塗膜を作ることで、雨風や紫外線から外壁を守ることができます。

家を長持ちさせるために、外壁塗装のメンテナンスをしましょう!


築38年の古家 金属系サイディングの外壁 塗装工程

この築38年の古家の外壁には、金属系サイディングという材料が使われています。窯業系サイディングと並んで外壁の主流となっている素材です。


まず、塗らないところや汚したくないところを保護します。

土間の養生や、

image10.jpg

玄関、窓のマスキング。

image11.jpg

image2.jpg

植木もビニールで覆います。

image6.jpg


一通りマスキングが完了したら、コーキングの打ち直しをしていきます。コーキングがひび割れていたり、欠損してしまっている箇所を一旦取り除き、打ち直す作業です。この作業をしっかりしないと、隙間から雨水が侵入する原因となってしまいます。

image7.jpg

image9.jpg

コーキングには、外壁材の目地を埋める目的の他に、外壁材のずれを吸収する役割も担っているそうです。コーキングを劣化したまま放っておくと建物の耐久性が落ちてしまうので、塗装前の重要な工程となります。


コーキングが完了したらいよいよ塗装です!


まず、下塗りにメタルコート錆止めを塗ります。

image8.jpg

この下塗り塗料には高い防錆効果があります。また、金属との密着性に優れているので金属系サイディングの塗装に最適です。


続いて、タカラ塗料オリジナルカラーのKURAYAオールドブルーシーで上塗り塗装していきます。

image3.jpg

塗装する場所によって、ローラーと刷毛を使い分けながら塗装していきます。


築38年の古家 外壁塗装でおしゃれに変わる!

image1.jpg

外壁塗装が完了。

KURAYAオールドブルーシーの落ち着いたブルーグレーに塗装することで、おしゃれな雰囲気に生まれ変わりました!

ベランダは、タカラ塗料オリジナルカラーのサマークラウドで塗装。今後、窓枠や面格子などもサマークラウドで塗装します。

KURAYAオールドブルーシーのシックなブルーグレーに、サマークラウドの白をアクセントにして、外壁を爽やかな印象にすることが狙いです!


窓枠や面格子の塗装は後日レポートします。また違った印象になりそうで、わくわくしています!


外壁塗装の色の選び方については「築38年の古家をペンキでセルフリノベする時の外壁の色決めの方法」で紹介していますので、そちらもぜひご覧になってください。

この記事へのコメント