築38年古家 キッチンダイニングの壁紙をペンキでセルフリノベ
古家の経年劣化の筆頭と言えば、壁紙ではないでしょうか?この築38年古家のキッチンダイニングの壁紙も、例にもれずなかなか酷い状態でした。
長年蓄積されたシミや汚れに加えて、全体的に変色してしまっているのが見受けられます。
食事をする場にあってほしい「清潔感や明るい雰囲気」とは程遠く、ここにいるだけで気が滅入りそうな暗さがありました。
家の壁紙を張り替えるのではなく塗るという選択
当店のお客様でも、古家の壁紙が黄ばんできたから張り替えたいとか、子供やペットが汚してしまった壁紙をきれいにしたい、というお悩みをよく聞きます。お話を聞いてみると、壁紙をきれいにするには新しい壁紙を張り替えるしかないと思っていらっしゃる方がほとんどです。
壁紙を自分で張り替える方もいらっしゃると思いますが、それと同時にそもそも古い壁紙を剥がすのが大変というのと、新しい壁紙を張る時に柄を合わせたり空気が入らないようにするのが難しいという声も多く聞きます。壁紙を張り替えるのはそれなりの技術が要るDIYのようです。
実は壁紙にも塗装できるんです。古い壁紙を剥がす必要はありません。お好きな色で上から塗ればいいだけです。古くなった壁紙を剥がして貼り直そうと考えるくらいなら、上から塗ってしまった方が断然簡単です。
そして、何度でも気軽に塗り替えられるというのが塗装のいいところ! メンテナンスという観点だけではなく、インテリアの一部として壁紙の塗装を楽しんでもらえたらと思います。
築38年古家 壁紙の塗装方法
では、築38年古家のキッチンの壁紙をペイントリノベしていきます!
まずは補修から。
剥がれたところはボンドで貼り合わせ、隙間が空いてしまっているところはコーキング剤で埋めていきます。コーキング剤は、上から塗装できるようにアクリルコーキングか変成シリコンコーキングを選んでください。
シールやステッカー類は剥がします。
下処理が済んだらマスキングしていきます。
窓枠やドア周り、
コンセントやインターホンなど
塗らない箇所を保護していきます。
マスキングが終わったら、下地に含侵シーラーを塗ります。アク止め、ヤニ止めの効果があるので、古家の壁紙を塗装する時は必須アイテムです。
含侵シーラーを塗装したら2時間ほど乾燥させます。
乾いたのが確認出来たら、いよいよ上塗り塗装です。
今回はタカラ塗料オリジナルカラーのウルフグレーで、明るく爽やかな空間にしていきたいと思います。
細かいところは刷毛で、広い面はローラーで塗装します。
透けているところがなくなるまで2~3回重ね塗りしたら塗装完了です。
完全に乾く前にマスキングテープを外します。
塗料が滲んでしまったところがあったら水ですぐ拭き取りましょう。
これで完了です!
築38年古家のキッチンダイニングの壁紙 ペイントリノベで明るく上質な空間に
もともとあった汚れやシミが跡形もなくなくなり、明るい空間に生まれ変わりました! ウルフグレーと木部のコントラストが上品な雰囲気も醸し出しています。
2人で作業して、かかった時間は4時間ほど。しかも2人とも塗装初心者です。
古い壁紙の上から塗装するだけでこんなにも変わるので、壁紙のペイントリノベは本当におすすめです。
古家の壁紙をメンテナンスで塗り替えるのはもちろんのこと、模様替えをするように壁紙のペイントリノベを楽しんでください。
今後、ジプトーン天井やキッチン棚の扉も塗装します。そちらも乞うご期待です!
▼当店ショッピングサイト▼
【 タカラ塗料公式オンラインストア:思わず塗ってみたくなる楽しい塗料をご注文できるサイト】
【How to paint:DIY初心者のための塗り方から塗料をご注文できるサイト】
【調色屋:自社調色でマンセル値・日塗工番号の色の様々な塗料を即作成!専門業者御用達サイト】
▼インスタグラム▼
タカラ塗料代表大野
タカラ塗料商品紹介
▼タカラ塗料オフィシャルHP▼
この記事へのコメント